活動履歴

店舗看板・ロゴ
『麺屋 翔 みそ処』

第九回個展『 開 -KAI- 』
2021年11月3日~7日
広尾の「ギャラリー 工房 親 CHIKA」にて第九回個展『 開 -KAI- 』を開催させていただきました。
北は北海道、南は鹿児島まで、たくさんの方々にご来場いただき、誠に有難うございました。

日本酒『龍游』
2021年7月
天竜川の流れる長野県伊那市の蔵元「春日酒造株式会社」様(旧社名:漆戸醸造株式会社)より新しい日本酒のブランド『龍游(りゅうゆう)』が誕生し、そのラベルを書かせていただきました。
2021年全国新酒鑑評会にて入賞を果たした「大吟醸」と、農薬不使用の長野県産美山錦を100%使用した「純米」の2種類がございます。
▼こちらからご購入いただけます▼
https://kasugashuzo.base.shop/

お寺の扁額『大泉寺』
2021年4月20日
動物供養専門のお寺『大泉寺』の扁額を書かせていただきました。
ペット供養等のご相談に乗っていただけるお寺さんです。
<大泉寺(だいせんじ)>
東京都練馬区大泉町2-57-21
TEL:03-3924-5123
.png)
ニッカンスポーツ
サイン制作についての記事掲載
2021年1月24日
読売ジャイアンツ 伊藤優輔投手(背番号:56)のサイン制作についての記事を掲載していただきました。
日本において1,000年以上続く署名の文化「花押(かおう)」としてサイン制作をさせていただいております。
%20-%20%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.png)
読売ジャイアンツ
伊藤優輔投手のサイン制作
2021年1月1日~
2020年10月のプロ野球ドラフト会議にて読売ジャイアンツから4巡目で指名を受けられた伊藤優輔投手(背番号:56)のサインを制作させていただきました。
高校の後輩(東京都立小山台 [こやまだい] 高校)のプロでのご活躍を心よりご祈念申し上げます。
![IMG_E5340[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/bf815c_3008e8c0c8e5487b8b9353b190869f25~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_1104,w_3024,h_1825/fill/w_479,h_289,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/IMG_E5340%5B1%5D_JPG.jpg)
第八回個展『 感 』
2020年11月26日~29日
田園調布駅前のギャラリー「壽泉堂(じゅせんどう)」にて第八回個展『 感 』を開催させていただきました。
昨今の社会情勢にも関わらず、予想以上にたくさんの方々にご来場いただき、誠に有難うございました。

ロゴ『 TENNEI(テンネイ)』
2020年10月7日
株式会社ゼオ様からのご依頼により、自然と共生する伊豆諸島八丈島でクリエイティブを通じたSDGs共創を目指す「ZEO Sustainable Field構想」の実証実験拠点『 TENNEI(テンネイ)』のロゴを制作させていただきました。
![IMG_E3554[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/bf815c_bb40e9c33ee042fd862f73c57fbf2132~mv2.jpg/v1/fill/w_479,h_250,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/IMG_E3554%5B1%5D_JPG.jpg)
店舗看板・ロゴ
『麺屋 翔』御徒町店
2020年4月20日
店舗看板・ロゴを書かせていただきました「麺屋 翔」様が御徒町店をオープンされました。
(※2021年10月31日に閉店され、2022年1月1日に新店「麺屋 翔 みそ処」を西新宿にオープンされました)

第七回個展
『 麟鳳亀龍 - rinpohkiryu - 』
2019年12月19日~24日
元麻布にて第七回個展『 麟鳳亀龍 - rinpohkiryu - 』を開催させていただきました。
年末にも関わらず、たくさんの方々にお越しいただき、誠に有難うございました。

『美』ストール
2019年5月1日
ファッションブランド【和子WAKO.】のアイテムとして書作品『美』が配(あしら)われたストールが発売されました → http://wakowako.jp/stole/

外務副大臣 中根一幸様への
花押作品納品
2018年9月6日
聖徳太子の「和を以て貴しとなす」という言葉の中にある「和」と「貴」という二文字から制作させていただいた花押(かおう)作品納品のため、霞が関の外務省内にございます副大臣室へ伺わせていただきました。

TBSテレビ『世界バレー』
番組タイトルなど
2018年9月3日
TBSテレビ「2018 世界バレー(女子大会)」の放送で使用された番組タイトル・監督名・全選手名、および『繋』・『舞』・『動』の文字、並びに会場で掲げられた横断幕の『覇氣』という作品を書かせていただきました。

「第一回 三崎・城ヶ島 花火大会」
会場での書道パフォーマンス
2018年8月15日
記念すべき「第一回 三崎・城ヶ島 花火大会」会場にて行なわれたイベント「TiP END FESTiVAL」のオープニングアクトとして書道パフォーマンスを行なわせていただきました。

高校野球応援うちわ『旋風』
2018年6月23日
高校野球 東東京大会にて第一シード校になった龍玄の母校 小山台(こやまだい)高校の応援うちわ用作品『旋風』を書かせていただきました。
試合毎に神宮球場にて配布予定です。

短編映画題字『別れ詠』
2018年5月27日
厚子監督3作目の短編映画作品『別れ詠』の題字を書かせていただきました。
今後様々な映画祭に出品されるとのことですので、是非とも賞を取られることを祈念しております。

第五回個展『波動』
2017年12月16日~19日
自由が丘にて第五回個展『波動』を開催させていただきました。
年末の短い日程にも関わらず、たくさんの方々にお越しいただきまして、誠に有難うございました。

東京都主催イベントでの
書道パフォーマンス・書道体験教室
2017年11月3日
自然溢れる奥多摩にて開催された東京都主催イベント「山ふるコスプレアートフェスタ」にて、書道パフォーマンスと書道体験教室を行なわせていただきました。

テレビ朝日「グッド!モーニング」
2017年6月22日
坂本龍馬による直筆の手紙が新たに発見され、その筆跡について電話取材を受けました。
お答えした内容がテレビ朝日「グッド!モーニング」のパネルコーナーにて放送されました。

ガラス張りの会社エントランスに『技』
2017年4月16日
秋葉原に本社を構えられているインフィニティコミュニケーション株式会社様よりご依頼いただき、ガラス張りの会社エントランスに飾る書作品『技』を書かせていただきました。
来訪される方の撮影スポットになっているとのことで大変嬉しく思っております。
![IMG_3189[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/bf815c_b8791c2b2b3949bcb3687df55e3cbdf9~mv2_d_2556_1917_s_2.jpg/v1/fill/w_385,h_289,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/IMG_3189%5B1%5D_JPG.jpg)
お名刺:株式会社翔味
代表取締役『大橋望』 様
2017年3月
店舗の看板等も書かせていただいておりますラーメン店『麺屋 翔』様。
そのオーナーでいらっしゃる大橋望様のお名刺用お名前作品を書かせていただきました。
(右側に写っているのはスタッフの方が着用されるTシャツ)
益々の商売繁盛を祈念致します。
![IMG_1357[2].JPG](https://static.wixstatic.com/media/bf815c_d2f6d53d46754c6eb38a6cc1f5a4fa3e~mv2_d_2120_1920_s_2.jpg/v1/fill/w_319,h_289,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/IMG_1357%5B2%5D_JPG.jpg)
第64代横綱 曙さんへ
書作品 『立』 を納品
2016年12月24日
株式会社王道 ならびに プロレスの新団体立ち上げのお祝いとして、R.O様よりご依頼を受け、書作品を書かせていただきました。
お書きする文字は私にお任せいただけるとのことでしたので、(口頭で)ご依頼いただいたその瞬間に降りてきた文字 『立』 を書かせていただきました。
大相撲という過酷な現場で土俵に「立」ち続け、現在もプロレスラーとして過酷なリングの上に「立」ち続ける曙さんのことを思って筆を握らせていただきました。

第三回個展 『飛翔』
2016年10月26日~30日
田園調布にて第三回個展『飛翔』を開催させていただきました。
短い日程ではございましたが、大変多くの方々にご来場いただき、誠に有難うございました。

『ポルシェパレード2016』
2016年5月20日~22日
ポルシェパレード2016(鈴鹿サーキット)に出場された「ポルシェクラブジャパン 松本支部」様の車に作品『松本』をご採用いただきました。

店舗看板・ロゴ
『麺屋 翔』品川店
2016年4月18日
店舗看板・ロゴを書かせていただいている「麺屋 翔」様が、品川に2号店をオープンされました。
(※付近の再開発に伴い、2020年3月31日に閉店し、同年4月20日に「御徒町店」をオープンされました)

三嶋大社(静岡)での作品展示販売
2016年1月26日~31日
国内屈指のパワースポットである静岡県の三嶋大社にて、「BuJIN project」というプロジェクトの一環で作品の展示販売を行なわせていただきました。
様々なアーティストのパフォーマンスもあり、たくさんの方々にご来場いただきました。

第二回個展 『覚醒への誘い』
2015年12月13日~19日
渋谷にて第二回個展『覚醒への誘い』を開催させていただきました。
年末のお忙しい中たくさんの方々にお越しいただき、誠に有難うございました。

法性寺(押上)での書道パフォーマンス
2015年11月15日
葛飾北斎ゆかりの寺である押上の法性寺(ほっしょうじ)にて、龍笛(りゅうてき)と舞とのコラボレーション奉納パフォーマンスをさせていただきました。

I・Kijin博 *2015* at 横浜市開港記念会館
2015年9月5日
木のオーダーメイド家具屋「Kijin」様の開業2周年イベントにて、書道パフォーマンスを披露させていただきました。

『 One for all , all for one 』
2015年8月10日
株式会社GOS様より、新会社設立の記念として、事務所に飾っていただく作品をご依頼いただき、納品させていただきました。
三人で始められた会社ということで、漢数字の「三」を文字の中にお入れしました。

フリーマガジン
『ADVENTURE KING』 8月号
2015年7月24日
フリーマガジン『ADVENTURE KING』8月号の「一念通天」のコーナーに記事を掲載していただきました。

防衛省広報誌 「MAMOR」 の題字
2015年5月21日
株式会社扶桑社様が編集・発行されている国内唯一の防衛省広報誌「MAMOR(マモル)」の題字『自衛官の魂、百まで!』(表紙・中面)を書かせていただきました。

焼き菓子 『やまざくら』
2015年3月
三越・高島屋・伊勢丹などの百貨店に出店されている米菓(あられ・おかき)の専門店「柿山」様(株式会社赤坂柿山様)にご依頼いただき、商品パッケージを書かせていただきました。
※2015年3月・4月の期間限定販売の為、既に完売しております。

奇跡を生む書道家 曽布川龍玄 × マジシャン バッジ コラボバースデーパーティー 『奇跡の軌跡 ~A Miraculous Journey~』
2015年1月15日
1月生まれ同士ということで、マジシャンのバッジ氏とコラボバースデーパーティーを開催し、書道パフォーマンスを披露させていただきました。

2015年干支日本酒ボトル 『未』
2014年12月
楽天市場にて期間限定商品として販売した2015年干支日本酒ボトル『未』のラベル文字を書かせていただきました。
曽布川龍玄の作品をサンドブラストという技法により、グラスに削り込んでおります。
サンドブラストとはガラスに砂(研磨材)を吹きかけ表面をスリガラスに削る技法です。
中身の日本酒は福井の地酒蔵「吉田酒造」の“白龍”です。

第一回個展 『NO LIMIT』
2014年10月15日~29日
表参道にて第一回個展『NO LIMIT』を開催させていただきました。
たくさんの方々にお越しいただき、誠に有難うございました。

グッズ(今治タオル) 『実』
2014年7月12日
第一実業株式会社様よりご依頼いただいた『実』の文字が、グッズ(今治タオル)の “のし紙” に印刷され、投資家様への説明会にて配布されました。

「東京ニュービジネス協議会」様
夏合宿 書道ワークショップ講師
2014年7月6日
南房総冨浦ロイヤルホテルにて行なわれた東京ニュービジネス協議会様の夏合宿プログラムにて、約60名の経営者様に対し書道ワークショップ講師を務めさせていただきました。

ショッパー 『粧う -YOSOOU-』
2013年10月1日~
株式会社パブリックスペース様のファッションブランド【粧う/YOSOOU/ヨソオウ】のショッパー(買い物袋)に書作品『粧う -YOSOOU-』を採用していただきました(右側の袋)。

『LIVE MOKUMOKU 2012 @ 新宿Sact』
2012年12月15日
『LIVE MOKUMOKU 2012 @ 新宿Sact』にて書道パフォーマンスを行なわせていただきました。
前半はマジックを絡めたパフォーマンスを行ない、後半は即興での大書を書かせていただきました。

『蕎匠 -Kyoushou-』
2012年10月29日~
野川麺業株式会社様の新店舗「みとう庵 大手町フィナンシャルシティ店」にて、書作品『蕎匠 -Kyoushou-』を常設展示していただいております。

『粧う -YOSOOU-』
2012年4月10日~12日
株式会社パブリックスペースのファッションブランド【粧う/YOSOOU/ヨソオウ】の展示会にて書作品『粧う -YOSOOU-』を展示していただきました。